松代かわら版

 「松代かわら版」とは、松代の毎月のイベント情報を紙面に載せた松代商店及び事業者による広告です。以下は当店主の平和とお客様への幸せを願って綴ったものです。

暑さ寒さも彼岸まで
令和5年9月号

 9月、暦の上では秋ですが、連日の猛暑に怖さを覚えます。世界各国では、猛暑が記録され、異常気象がカナダやハワイでの大惨事を引き起こした山火事の原因ではないかと報道されております。
 国連のグテーレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球が沸騰化の時代にある」と各国の指導者に警鐘を鳴らした。
 そんな中、第105回全国高等学校野球選手権大会が猛暑の中開催され、決勝は昨年の覇者仙台育英と慶応の対決となり107年ぶりに慶応が優勝の栄冠を勝ち取った。1球1球全身全霊をかけて白球を追う高校球児の姿に感動を覚えた。
 「暑さ寒さも彼岸まで」と申します。厳しい残暑も和らぎ、本格的な秋のシーズンを迎えます。着物で秋を楽しむ良い機会ですので、その前に、お気に入りの着物の点検をお願い致します。

きもの病院開設 松代郵便局前 TEL:026-278-2151

今 歴史の転換点
令和5年8月号

 8月、暑中お見舞い申し上げます。
 例年にない暑さに閉口しておりますが、青空を背景に咲くひまわりを見ると元気をもらいます。その反面、ウクライナの広大なひまわり畑で繰り広げられ、戦争の悲劇をもたらした映画「ひまわり」を思い出す。
 戦争は、人類が延々と築き上げてきた文化や社会の損失を顧みず周期的に繰り返す愚行です。我が国においては反撃能力の保有や過度な防衛予算など安全保障関連法案が成立しており、何かきな臭くなってきております。昔の轍を踏まないよう願うばかりです。
 ところで、夏はアッという間に過ぎ去ります。今まで行きそびれた各地の夏の風物詩 花火大会、納涼祭り、各種イベント等に夏に相応しいゆかたを着て楽しい思い出を作ってください。

きもの病院開設 松代郵便局前 TEL:026-278-2151

「一隅を照らす」
令和5年7月号

 7月、朝顔につるべ取られてもらい水。そんな平和な我が国で、現在30年間にわたる経済不況、今も続くロシアによるウクライナ侵略そして想定される台湾有事等、国内外の政治、経済、防衛問題が重くのしかかっております。
 このような時思い出すのは、戦乱のアフガニスタンで医療活動や用水路建設に力を注ぎ感謝されていたのに、あえなく凶弾に倒れた中村哲医師のことです。
 一人ひとりが自分の役割をやり遂げる「一隅を照らす」を座右の銘として、また日本国憲法9条「戦争放棄」が拠り所となって私たちの活動を支えてくれていると言葉を残した。
 私たちも「一隅を照らす」を旨に日本の文化例えば「着物」を再認識してコロナ明けの夏を楽しんでは如何でしょうか。

きもの病院開設 松代郵便局前 TEL:026-278-2151

マスク生活からの解放
令和5年6月号

 6月、梅雨入りを間近に控え少し憂鬱な気分に落ち込みますが、雨に打たれた紫陽花を想像すると心が和みます。
 さて、新型コロナウィルスの流行から3年が経過して、いよいよマスク生活から解放される時が来ました。第一生命が時代の変化を捕らえた「サラリーマン川柳」を「サラッと一句!わたしの川柳コンクール」に改名して面白おかしく詠まれたマスク生活の一句が目に止まった。
   飲み会で マスクはずして 知るお顔
   増えてきた 素顔を知らない 知り合いが
 特にコロナ禍の生活の中で着物を着る機会にマスク着用は、着物姿を壊してしまいます。ようやく訪れた単衣の季節を楽しみ、袷のお着物のお手入れは当店にお任せください。

きもの病院開設 松代郵便局前 TEL:026-278-2151

「蟻の一穴」への危惧
令和5年5月号

 5月、草花が咲き乱れ、風薫るさわやかな季節を迎えました。
 そんな折、地上波テレビなどではあまり報道されていないインボイス制度の導入が10月1日より始まる話題で注目されております。この制度は、消費税をもれなく徴収しようとするものですが、個人事業主やフリーランスの方々に過度な負担を強いる制度として問題になっております。
 ある識者によると消費税は、平等な税制ではあるが公平ではなく、税制の本来の意味は、すべての人に働き甲斐を持ってもらうことであり、弱肉強食の世界を作り出すものではないと警鐘を鳴らしております。「蟻の一穴」にならなければよいがと危惧する。
 同じ穴でも着物への虫食いは大敵です。是非この機会に虫干しを兼ね、あなたの大切な着物を点検してみて下さい。

きもの病院開設 松代郵便局前 TEL:026-278-2151

最新記事一覧

 令和5年09月号【暑さ寒さも彼岸まで】
 令和5年08月号【今 歴史の転換点】
 令和5年07月号【「一隅を照らす」】
 令和5年06月号【マスク生活からの解放】
 令和5年05月号【「蟻の一穴」への危惧】

過去記事一覧

 ■令和5年
 ■令和4年
 ■令和3年
 ■令和2年
 ■令和元年
 ■平成31年
 ■平成30年
 ■平成29年
 ■平成28年
 ■平成27年
 ■平成26年
 ■平成25年

特  集